★女性のみ募集中!!★世木のこいかつ(恋活)
9:00 男性集合 STIHLの森京都(府民の森ひよし)
9:30 女性集合 JR園部駅西口ロータリー
南丹市日吉町「STIHLの森京都(府民の森ひよし)」の景観の中で
新たな出会いを演出します。
また、昼食は世木の里の食材を使った弁当(恋活弁当)を用意します。
16:00解散
※緊急事態宣言が発出された場合は中止します。
開催日時 | 2021年11月23日 9:30~16:00 |
---|
問合せ先 | 婚活マスター 吉田辰男
電話:090-3356-2928
メール:tsuoasada2192@gmail.com |
---|
参加費 | 3,000円 |
---|
主催 | 世木地域振興会 |
南丹市|市民活動団体交流会
南丹市で活動する市民団体と繋がれるチャンス!
座学で「いい会議の作り方(話し合いの仕方)」を学んだあと、参加者間で交流をします。
移住後、南丹市で市民活動をされたい方はぜひご参加ください。
開催日時 | 2021年11月20日 13:30~16:00 |
---|
問合せ先 | 南丹市まちづくりデザインセンター
担当:田畑昇悟
電話:0771-68-3555 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
主催 | 南丹市 |
なんたん婚活パーティ@オンライン
このイベントは、まずオンラインで顔合わせをする婚活パーティです。ちょっとしたきっかけづくりの場ですので、無理をせず、一歩一歩距離を縮めていただけると嬉しいです。
<内容(予定)>
①Questionカードゲーム
「1st Questionカード」を使ってグループトークを展開します。うまくきっかけを掴んで楽しくトークを盛り上げましょう!
②マッチング(連絡先交換)
交流して気になった方やもう少し話してみたいと感じた方宛に「連絡先カード」を渡していただきます。カップリングは行いませんので、パーティ後は、多くの方と積極的に連絡を取っていただけると嬉しいです。
◆対 象:18歳~49歳の独身の方
結婚後、南丹市に定住する意思のある方
◆定 員:男女8名ずつ
◆申込み:11月10日締め切り
開催日時 | 2021年11月1日 13:00~15:00 |
---|
問合せ先 | イベント運営:NPO法人テダス 電話0771-68-3555 |
---|
参加費 | 2,000円 |
---|
主催 | 南丹市 |
森のコンサート
まちのなかにある遊べる里山こと亀岡市曽我部町重利の山で、恒例になっている森のコンサートを開きます。
<出演者>
①小濱達郎ファミリーバンド
八木町神吉在住。地球にやさしい自然農業をしながら狩猟としてジビエ肉を賄い自給自足を目指すシンガーソングライターです。自然、家族をテーマにした優しい歌が特徴です。
②女声デュオ「ブリランテ」
亀岡を中心に演奏活動をしています。童謡、唱歌オペラのアリアまで幅広いレパートリーを持ち、透き通るソプラノの歌声が心を癒してくれます。
※事前申込制(電話にて申込)
開催日時 | 2021年10月24日 10:00~11:45 |
---|
問合せ先 | 重利の山を守る会 代表 長瀬清澄
090-3677-1229 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
主催 | 重利の山を守る会 |
京都丹波オンライン移住セミナー なりわいづくり編 ~スペインから美山へ移住の理由を聞く~
京都市内から少し足を伸ばすと出会える京都丹波地域(亀岡市・南丹市・京丹波町)は、移住して四季の移ろいを肌で感じながら、様々なライフスタイルを実現する人たちが暮らしています。
「先輩移住者さんに体験談を聞きたい」「古民家で暮らしたい、宿を運営してみたい」「地域を盛り上げる仕事に興味がある」
私たちが普段、移住の相談に乗っていると、このようなお声をお聞きすることがあります。今回は、そういった皆さんの興味・関心を南丹市美山町で古民家を運営し、写真家でもある先輩移住者の森本徹さん、ティナ・バゲさんとともに紐解いていきたいと思います!
◎イベント内容◎
①京都丹波地域のご紹介
②ゲストスピーカー森本徹さん、ティナ・バゲさんの暮らしのお話
③ゲストスピーカー、市町職員とのフリートーク
開催日時 | 2021年10月22日 19:30~20:40 |
---|
会場 | Zoom |
---|
問合せ先 | 京都府南丹広域振興局農林商工部地域づくり振興課 地域活性化係
担当:村上、和久田
電話:0771-22-0153 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
主催 | 京都府南丹広域振興局 ほか |
農×移住フィールド連続講座 草と土とまなぶ1日<参加者募集>|南丹市日吉町・中世木地域
農産物の栽培を目的とした、小規模の農地活用に必要な基礎知識とワザを2日間かけて習得できるように、座学と実技を組み合わせています。講師は地域のプロのみなさん!
1日目:10月2日(土)
2日目:10月23日(土)
※参加申込締切 9月28日(火)
座学:
農地はどうやって取得するの?管理のルールは?
→農地の決まりについて学びます。
農業を始めるには何が必要?南丹にはどんな農家さんがいるの?
→現況やサポートについて学びます。
草刈はどこまでするの?水はどこから?
→農地のルール、歩いて学びます。
実技:
刈払い機講習で、安全な使い方とメンテナンスをマスターしよう!
実際の農作業を通して、聞いて、見て、体感してみよう!
開催日時 | 2021年10月2日 9:45~16時ごろまで |
---|
会場 | 京都府南丹市日吉町・中世木地域 |
---|
問合せ先 | info@tsumugi-kyoto.net |
---|
参加費 | 1,500円(2日間・保険料込み)
※昼食はご自身でご準備いただくか、ご希望の場合は、地元食材を使ったお弁当(別料金)を手配することも可能です。 |
---|
主催 | つむぎ |
『なんたん婚活パーティ&男女混合婚活セミナー』 ~一歩ずつ距離を縮めていく婚活パーティ~
<参加条件>
「①男女混合セミナー」と「②直前セミナー&婚活パーティ」の両方に参加することが条件です。
【①男女混合婚活セミナー】オンラインで開催
◆日 時:2021年9月26日(日)13:00~16:30
◆内 容:・相手を深く知るコミュニケーションスキル
・自分を活かす雑談スキル
◆定 員:男女14名ずつ
【②直前セミナー&婚活パーティ】対面で開催
◆日 時:A10/3、B10/17のとちらかの日程に参加。ご希望の日をお知らせください。
A2021年10月3日(日)13:00~16:00
または
B2021年10月17日(日)13:00~16:00
◆場 所:おいでーなかわべ(旧川辺小学校)南丹市園部町船岡長畑52-3
◆内 容:・交流トーク
・グループトークなど
◆定 員:各回男女7名ずつ
開催日時 | 2021年9月26日 |
---|
問合せ先 | イベント運営:NPO法人テダス 電話0771-68-3555 |
---|
参加費 | 3,000円 |
---|
主催 | 南丹市 |
農×移住フィールド連続講座 草と土とまなぶ1日<参加者募集>|南丹市八木町・船枝地域
農産物の栽培を目的とした、小規模の農地活用に必要な基礎知識とワザを2日間かけて習得できるように、座学と実技を組み合わせています。講師は地域のプロのみなさん!
1日目:9月25日(土)
2日目:10月17日(日)
※参加申込締切 9月7日(火)
座学:
農地はどうやって取得するの?管理のルールは?
→農地の決まりについて学びます。
農業を始めるには何が必要?南丹にはどんな農家さんがいるの?
→現況やサポートについて学びます。
草刈はどこまでするの?水はどこから?
→農地のルール、歩いて学びます。
実技:
刈払い機講習で、安全な使い方とメンテナンスをマスターしよう!
実際の農作業を通して、聞いて、見て、体感してみよう!
開催日時 | 2021年9月25日 9:45~16時ごろまで |
---|
会場 | 京都府南丹市八木町・船枝地域 |
---|
問合せ先 | info@tsumugi-kyoto.net |
---|
参加費 | 1,500円(2日間・保険料込み)
※昼食はご自身でご準備いただくか、ご希望の場合は、地元食材を使ったお弁当(別料金)を手配することも可能です。 |
---|
主催 | つむぎ |
10名(先着順)[京都丹波移住セミナー]仕事探し編~移住サラリーマンの話を聞いてみよう!~
「田舎ぐらしに興味があるけれど、田舎に仕事ってあるの?」「移住してもサラリーマンでいたい」「アットホームな職場で働きたい」・・・というみなさん!
実際に田舎で働くサラリーマンの話を聞いてみませんか?
京都市内から少し足を伸ばすと出会える京都丹波地域(亀岡市・南丹市・京丹波町)は、移住して四季の移ろいを肌で感じる暮らしをしながら、都会と同じようにサラリーマンとして働く人が多く暮らしています。
今回のセミナーは、京都丹波チームが主催する【 仕事探し編 】。田舎にはどんな仕事があるのが、移住者ウェルカムな職場はどこなのか、実際に移住者ウェルカムな職場で働く人のお話を聞いてみましょう!
開催日時 | 2021年9月12日 14:00~15:30 |
---|
会場 | とびら(四条烏丸)
京都府京都市下京区室町通綾小路上る鶏鉾町480番地 オフィスワン四条烏丸13階
http://www.rinen-mentor.jp/ |
---|
問合せ先 | 京都府南丹広域振興局 地域づくり振興課
担当:村上、和久田
電話:0771-22-0153 |
---|
参加費 | 無料 |
---|
主催 | 京都府南丹広域振興局 ほか |